eコマースの行方はわからない

ピーター・F・ドラッカー氏は、2002年発刊の著書「ネクスト・ソサエティ」第2部・第1章の冒頭で、IT革命におけるeコマース(電子商取引)の未来について以下のように語っている。

「eコマースは経済、市場、産業構造を根底から変える。製品、サービス、流通、消費者、消費行動、労働市場を変える。さらにはわれわれの社会、政治、世界観、そして我々自身にインパクトを与える。(p.71)」「鉄道が生んだ心理的な地理によって人は距離を克服し、eコマースが生んだ心理的な地理によって人は距離をなくす。もはや世界には一つの経済、一つの市場しかない。このことは、地場の小さな市場を相手にする中小企業さえグローバルな競争力を必要とすることを意味する。競争は、もはやローカルたりえない。国境はない。(p.79)」 [*1]

ドラッカー氏は、ネット上の電子取引によって、世界中の多様な製品が注文可能となり、グローバルな配送網の実現が、さらに物理的な距離とは無関係の、全く新しい商品市場が生まれるということを予見する。商品価格は、その産地の地域特性とは関係なく決定される。生産者による独占が無い限り、市場の閉鎖性による価格差も消滅する。消費者から見ると、その土地に行かなければ手に入らないという、距離のカベも取り払われてしまう。生産者の事業規模の大小も、問題にはならない。市場価格のバリア、距離のバリア、事業規模のバリア、これらが消滅する。

ネットという市場で自由競争によって売買されるということ。そして、世界中どこへでも最短時間で配送されるということ。ネット市場と新しい物流網。この2つのイノベーションによって、eコマースは成長し、巨大なインパクトを与えるという、ドラッカー氏の予見。これらは、まさに今、われわれの目の前で現実となりつつある。以下、その実例を最近の新聞記事から拾ってみたい。

つづきを読む>>>

Popular posts in Avokadia

レイチェル・リンド

クリングゾルの最後の夏

九方皐