Posts

Showing posts from October, 2009

進化は予想外に起きる

携帯電話、テレビ放送網、自動車、発電技術、上下水道、こうした現代的技術にかこまれて、僕たちは暮らしている。そして、これらの技術の無い社会など創造することも出来ないくらい、こうした環境に依存して生きている。しかし、こうした技術が、つい最近生まれたばかりのものにすぎず、いずれすぐに、何かもっと優れたものに置きかわられていくことを、忘れている。 人間社会が享受する科学技術の進化と、自然界における生命の進化とは、非常に似た道筋をとおる。どちらも「いきあたりばったり」である。決して予定通りには進まない。進化は予定外に起きるのである。動物が持っている「眼」は、生物の進化のハイライトといえようが、その「眼」が出来上がった過程もかなり「でたらめ」である。その事実は、動物の「眼」を構成している部品が、どのように作られてきたかを見ることで分かる。 例えば、人間の眼が使っている「水晶体」は、最初バクテリアが、自分の体を温度変化から守るために生み出したものだ。 / ネコの眼が暗闇で輝いて見えるのは、ネコの網膜の裏側に、光を集めるための反射膜があるからだ。この反射膜は、はじめ魚類が使っていた浮き袋として生まれた。 / 昆虫の眼にある赤と黄色の色素は、蝶の羽も飾っているものだ。 / 網膜の桿体細胞をつないでいる繊維は、ミドリムシの尻尾と同じ構成である。眼には少なくとも5億3800万年の歴史がある。しかし、その構成要素はそれよりもはるかに古い。 ( サイモン・イングスの著「見る」 p.127) つづきを読む>>>

デーヴと影武者

Image
アイヴァン・ライトマンの映画「デーヴ」を観ているうちに気づいた。黒澤明監督の影武者にそっくりだ。といっても、この映画の製作チームのみなさんは大好きなので、別にむっとした訳ではありません。むしろ、その共通性に非常に興味を持ったので、すこし立ち入って考えてみる。 「そっくりさん同士が入れ替わり、それぞれの真逆の人生を体験する」というストーリーが「そっくり」だ。こういうストーリーを何というのか。とりあえず「 王子と乞食 」にも似ているので「王子と乞食」型とでも名付けておこう。(おそらくすでに誰かが名付けているのだろうが、まあ、かわまず)最近では、父親と娘が入れ替わってしまうとか、男の子と女の子が入れ替わってしまうという、メンタルでSFチックな入れ替わりものもあるが、これはちょっと複雑すぎなので除外。この「王子と乞食」型は、以下の単純なルールに従うものとしよう。 1:実際に生きているそっくりさんが二人いる 2:その二人はお互いに全く反対の人生を送っている 3:その人生が入れ替わってしまいもとに戻れなくなる このルールに照らし合わせると「デーヴ」と「影武者」とはやはり、どちらも「王子と乞食」型であり、かなり似通った兄弟分の映画だということが分かる。先に進む。 つづきを読む>>>

敵を欺くには身内から

引き続き「デーヴ」と「影武者」を比べてみたい。 <キャスティング> 「デーブ」で主人公を演ずるのは、 ケヴィン・クライン 。「影武者」は 仲代達矢 。どちらも「ひとり二役」という難行を演ずるとしたらうってつけの名役者だ。ちなみに、ケヴィン・クラインは、「ワイルド・ワイルド・ウェスト」というおバカなSF映画でも、大統領との二役をやっていた(替え玉ではなく純粋にひとり二役)。仲代さんもどこかで、二役やってないかなあ。そういえば、NHKの大河ドラマ「風林火山」では、武田信虎役もやり、名優仲代さんは、冷血漢の役から情熱溢れる正義感まで、なんでも出来るスターだもの。二役どころか、どんな役でもこなすマルチプレーヤーだ。 <見抜くのはやはり奥様たち> 「デーヴ」の奥様つまりファースト・レディであるエレン・ミッチェル(シガニー・ウィーヴァー)は、はじめ意外にあっさりと欺されてしまう。デーヴが大統領の不倫事件について、素直に謝ったのでうっかりという設定。だがその後、デーヴのほんのちょっとした動作で、異変に気づいてしまう。「影武者」でも、替え玉の機転とユーモアに笑わされているうちに、欺されてしまった奥方たち(倍賞美津子、桃井かおり)だったが、愛馬から落馬という思わぬ事態で、偽物であることをするどく見抜く。やはり、夫の異変に気づくのは奥様でしょう、という点も、ふたつの映画には共通している。 つづきを読む>>>

映画のユートピア

脚本家、君塚良一さんの著書「脚本(シナリオ)通りにはいかない!」の映画評を読んでいるうちに、映画「デーヴ」が観たくてたまらなくなった。大好きな アイヴァン・ライトマン 作品なのに、観ていなかったというのも悔しかったし、 ケビン・クライン による、ひとり二役の怪演が見物だろうと思った。そして、非常に面白かった。感動的でもあった。 主人公のデーヴ・コーヴィックは、現大統領ビル・ミッチェルに瓜二つ。そのことをネタにしていたところ、なんと本当に大統領の替え玉として登用されてしまうのだ。その上本物のビル・ミッチェルが脳卒中で倒れてしまい、本格的に大統領を演ずる生活が始まる。デーヴは善玉、ビルは悪玉。見た目はそっくりだが、性格も価値観も正反対である。大統領の影武者となったデーヴは、その明るく正しい性格のままに、次々と善政を打ち立てて、病めるアメリカに、ひとときのユートピアを実現していく。 最高のエピソードは、替え玉大統領のデーヴが、あわや廃止となる孤児院の運営予算を救うところ。本物の大統領補佐官を出し抜き、国家予算にメスを入れ、無駄な防衛費などを削りまくっては、孤児院の運営予算の維持を閣議決定する。まずはあり得ないストーリーだが、こんなことが「実現」できるのがコメディ映画の素晴らしいところだ。シリアスな映画では浮いてしまう話だが、コメディでは「笑い」という特効薬により「実話」に仕立て上げられるのだ。 つづきを読む>>>