Posts

Showing posts from December, 2014

海を見つめて並んでる

Image
ワインを飲みつつ紅白も見ながら、ポルトガルの風景を描く年越しとなった。ちょうど0時になる頃に描き終わりました。よかった。ここは、北大西洋に面した海岸で、ポルト・デ・アブリーゴ・ダ・トレイラという港に面したエリア。(グーグルですからね)きれいな海岸に面したリゾート地のようです。 世界のどこにいっても、うつくしい海岸沿いには、このように家がひしめきあって並んでいる。オーストラリアに仕事で出張していた時、ラッキーなことに「マンリービーチ」という砂浜に面したコンドミニアムに住んだことがある。この時は目覚めて窓の外をみると青い海、仕事から帰ると夕焼けの海、休日となればひたすら波を見つめるという生活だったが、とにかく人間として生まれ変わったような気分になったものだ。 こんなに色とりどりで、デザインもまちまちな家並み。家の形などはバラバラに主張しているけれど、海を眺める一番いい場所にいたい、という気持ちは一緒なのだ。仲良くならんで「海を見る」という共同体になっている。人間という生物は陸上生活になる前に、海に棲んでいた記憶があるから、海にあこがれる。 世界中の国々も、こんなふうに一つの共通のあこがれを持って、なかよく並んで暮らすことができればいいのに。暮らし方、生活のデザイン、色彩などはみな違ってもいい。海に憧れて並ぶこの家並みのように、共同体としてともに生きていく。そんな世界になればいいのにと思う。 さて、いよいよ年越しです。2015年。みなさま、良いお年をお迎えください(=゚ω゚)ノ 新年もなにとぞよろしくお願いいたします!

年越しのユリ

Image
先日のクリスマス・パーティ用に活けられたユリです。なんでいまごろユリが元気に咲いているのだろうか。冬にこんなにも花の生命力を感じられるというのは、やはり現代のテクノロジーのおかげでしょうか。みなさんはどのように年の瀬をお過ごしでしょうか。 そろそろ2015年という年について考え始めました。21世紀の初頭にしてすでに、なにか新しい動乱の兆しを感じるような気もしています。ローマ法王もそのインタビューで、この世界はいま第三次世界大戦のさなかにあるとも述べています。考えようによっては、本当にそのようにも思えます。しかし私としてはこれからの新しい未来が、なんとかかんとか、平和で穏やかな時代として続いてほしいものだと思っております。 ひとつの鉢に植えられたユリやスターチス、スプレー菊、カーネイション、ガーベラがみんな顔を揃えて並んでいるような光景をずっと見ていたいものだと思います。万物合い並びて合い悖らず。別になにも争う理由はないのではないでしょうか? フェスブックで、トラフィックのデイブ・メイスンさんが紹介していた、ブッダのことばを思い出します。本当に良いことばです。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - In the end, only three things matter. How much you loved, How gently you lived, How gracefully you let go of things not meant for you. 最期となって問われるのは三つだけ あなたがどれだけ多くを愛したのか いかに穏やかに人生を過ごしたのか 関係ないことを静かに見送れたのか - - - - - - - - - - - - - - - - - -

オレンジのマイクロバス

Image
映画をはじめて観たあとで、すぐにもう一度観たい、あるいはもう2〜3回は繰り返し観てみたいと思うものがある。「もう一度観たい」という理由は映画によってさまざまだ。スペクタル感あふれる特撮シーンのすごさをもう一度味わいたいという場合もあれば、特撮などとは関係なく、ただただ俳優たちの演技の細々としたニュアンスを味わいたいという場合もある。 「スター・ウォーズ」は前者の第一であって、これまで何度繰り返し観たか知れない。後者の第一は「ミッドナイト・ラン」である。「リトル・ミス・サンシャイン」という映画も僕に取っては後者に属する映画なのだけど、こんなにも繰り返して観るほどとは思わなかった。意外にブラックなところもあるし、ちょっと定番すぎる家族愛ストーリーが甘すぎるようにも思えた。 しかし、先日乗った飛行機の映画プログラムでたまたま再会して、改めてこの映画の良さをストレートに味わった。一人としてまっとうな(欠点の無いという意味で)キャラクターがいないフーヴァー家の家族。 やや太めで食欲旺盛。でもミスコンを目指している主人公のオリーヴ。厭世家の兄ドゥエイン。重度の鬱病の叔父のフランク。すれ違いと喧嘩ばかりの両親。身勝手で下品な祖父。 でも、このメンバーがこのぼろぼろの「フォルクスワーゲン・タイプ2 マイクロバス」に乗って旅をはじめる時、映画のマジックが人生の一瞬のマジックに重なる。うまくエンジンもかからないこの車の存在は、この家族そのものなのだ。ドアもはずれて転げ落ちそうな状態だけど、なんとかかんとかしがみついて走っていくしかない。 この劇用車。撮影では同じ型のものが5台も使われたそうだ。もしろん脚本も素晴らしく、俳優の演技も素晴らしいこの映画。しかし最後に魔法のスパイスをかけたのは、オレンジのこの愛らしいマイクロバスだ。それは間違いないと思うのである。

地球の裏側のスケッチ紀行

Image
だんだんブログのタイトルがいい加減になってきた。昨日と同じポルトガルの田舎道でみかけた(グーグル・ストリートビューです)家の前でスケッチしているのだ。夜になって、ひとり静かに地球の反対側の昼の景色を描いていると不思議な心地がする。心がひとりでに瞑想状態のようなものに近づいていくようだ。 このところずっと読み続けている横尾忠則氏の著書によると、横尾氏にとって絵を描く事はは、大人になるよりも、子供に戻ることに近いように思うと言っている。この「子供に戻る」という話は思いのほか深い話であって、良く言う「子供のように純真な気持ちで素直な絵を描く」といった単純なことではないのだ。 横尾氏はテレビにでていた天才的な子供たちが、みな図抜けた才能を発揮しているのを見て、そこにある種の共通点を見たという。まさに子供だからできる、自分を信頼しきった状態、あるいは自分の感じることを信じる状態のようだ。ここで言う「子供のように」というのは、近代的な知性の入る余地のない状態のことをさしているのだ。 近代によって築かれた「自我」に頼ることなく、東洋的な「無我」の態度になりきることなのだ。横尾氏は、これは人類にとって未知の段階であるが、そこに人類の未来を感じないわけにはいかない。そう言っている。最新の心理学に置ける「自己意識」に関する見地と一致していると思う。 「自己意識」というものは、実は人間の思考や行動をコントロールしているものではなくて、単に情報の要点だけをモニターしているものなのかもしれないのだ。それを「自己」だと信じるきるということは、人間が自分の能力のほんの少ししかを信じていないことに等しい。人間の能力というものは「自己意識」の知らない、広大なマインド全体に広がっているのかもしれない。

カンポ通り

Image
冬休みにはいってから暇があるとポルトガルのある町をうろうろしている。カンポ通りという田舎道なのだが、色合いのきれいな瀟洒な外見の家が並んでいて散歩していて飽きない。散歩といっても勿論ほんとうの散歩ではない。グーグル・ストリートビューである。 iPhoneをあたらしくして記憶容量が以前の4倍になり、これまで我慢していたアプリのダウンロードができるようになった。グーグル・ストリートビューをひと味違う形で楽しめるアプリがいろいろとあって、試しているところである。今のところのお気に入りは「iMaps」というもので、ストリートビューで移動しながら、地図上のポイントを確認できる。 グーグルでスケッチポイントを探すのが目的なので「これは」と思った場所を、そこにまた来れるようにメモする機能がほしかった。これまでに何度も、素晴らしいスケッチポイントを見失ったことか。良いところが見つかって付近をうろうろしているうちに、うっかり操作を間違えると、もう二度と同じ場所には戻れなかったりするのだ。「iMaps」と「Google Map」の連携のおかげで、やっとその心配がなくなった。 ポルトガルの風景をスケッチしつつ、最近はずっと横尾忠則さんの本を読んでいる。前々からそうは思っていたのだが、改めて気づかされる天才ぶりである。やはり横尾忠則さんこそは、生まれながらの芸術家だ。こんな人はそうそういない。グラフィックデザインや画家としての才能はもちろんだけど、やはり神に選ばれた天才なのだろう。とてもじゃないが、こんな考え方や発想はできないという話がずらずらと出てくるのだ。この本を読みながら、僕はとんてもないことを思いついてしまった。

クリスマスに間に合った

Image
盲腸手術の快気祝いにかわいいワインをいただきました。グリーンと赤のリボンを首にまいて、クリスマスバージョンで袋から出てきました。飲むのがもったいなくて、まだ飾ってます。実際にいま飲んでいるのは、コンビニで買ってきた、ビニャ・マイポです。 今月初旬に入院したものの、病院での的確な診断と迅速な手術をしていただいて、ほぼ最短時間にて職場復帰することができました。今日のクリスマスに、ワインをいただくことができるのは本当に嬉しいです。「間に合った!」という気分です。 キリスト教徒でもない僕自身でも、クリスマスは特別な日。この世に生きている幸せを分かち合う。いいじゃないかと思います。日本のクリスマス。灯りをつけて、心の中でクリスマスソングを口ずさんで、ひとときの平和を分かち合いましょう。 メリー・クリスマス(=゚ω゚)ノ

大きな魚をつかまえよう

Image
トウガラシってクリスマス色だ ディビッド・リンチ監督といえば、どこか夢を見ているような不思議な映画を作る作家だ。先日、ある美術書専門店で監督の面白そうな著作を見つけた。「大きな魚をつかまえよう」という本だった。そのタイトルからは、本の内容の真意を汲み取ることも出来ないまま。不可思議な雰囲気につられて買ってしまっていた。 ぱらぱらと少し読んだまま、しばらく机に置きっぱなしになっていたのだが、今日なにげなく取り出して、少し読み進めてみた。すると、どういうわけか、昨日このブログで書いた「意識的ではない」プロセスについて語っているページに出会った。とても素敵な表現なので、少し引用させていただく。 「小さな魚は浅瀬を泳いでいるが、大きな魚は水底にいる。釣りをするコンテナ - 君の意識 - が広ければ広いほど、より大きな魚をつかまえることができる。その方法とはこうだ。どんな人間であれ、その内側は純粋な生気あふれる意識の大海だ。超越瞑想をして『超え』れば、この純粋意識の大海へ急降下する」 深く大きな意識の大海に(おそらくそれは無意識のこと)飛び込んでいくためには、普段つかっている、僕たちの表面的で小さな「意識」は、忘れてしまわなければならないのだ。このように「意識」の問題について、沢山のクリエイターたちが述べている。驚くと同時に、それはきわめて当然のことなのかとも思える。 今日はクリスマス・イブ。多少は「意識」から解放された、大きな魚の夢でも見られるだろうか。みなさまへ、メリー・クリスマス。

精神を停止状態に置く

Image
だれかが無心で食べたカップケーキ 昨夜は、キューブリックのような巨匠の映画に出演する俳優が「意識を捨てて本人になりきる」ことを求められるということを書いた。優れた映画に現れる優れた演技というものは、意識的な演技ではなく、無我の境地の「演技を捨てた演技」でなければならないということ。なにか禅問答のような話である。 横尾忠則氏も著書「絵画の向こう側、ぼくの内側」で、画家も無我の境地で描くことが重要であると述べている。以下、少しだけ引用させていただく。 「絵の制作は、文章を書く時とは違って無心になることができる。精神を停止状態に置くことができるので、時間からも解放されて自由になれる <中略> こうした無心状態の時、肉体は精神と繋がっているのではなく、むしろ魂と繋がっていることが知覚できる」 横尾忠則さんは、「精神」と「魂」を別のものとしてとらえている。僕たちが普段「精神」としてとらえているものとは「意識的なもの」のことである。人間の存在そのものとしての総体とは違うものなのだ。それなのに、僕たちの日常では、この「意識的なもの」を強く感じるあまり、より重要であるはずの「魂」を、その支配下置いてしまう。 「精神を停止状態に置く」というのは、思ったほど簡単ではないのだ。そしてまた、これは、日本の古武道にも通じている。  

まるで水の中の魚のように

Image
映像関係の授業の準備で、スタンリー・キューブリックの伝記などをいろいろと読んでいる。完璧主義者と言われるキューブリックは、撮影現場での逸話にことかかない。その中で、特にどの作品にも共通して言い伝えられている話はこういうもの。何度撮影が進んでも、キューブリックは同じ事を繰り返し言う。「OK。それではもう一度」つまり、もういちど撮り直しという指示だ。 俳優が渾身の演技を終え、あるテイクの撮影が終わったところで、こう言われる。一度、完全な演技が行われて、それが完璧に撮影されても「もう一度やりましょう」ということになるらしい。それが積み重なって、ついには60テイク以上も撮影が続けられることも、ざらにあったとか。 演技するほうの俳優としては、たまったものではない。別に何が悪いわけでもない。何か修正の指示があるわけでもない。それでも、ただただ繰り返して撮り直しをする。このように、映画の撮影の現場で、ひたすら俳優を追い込んでいく話。溝口健二監督についても、そいういう逸話が沢山残っている。 ここで監督は、いったい何を意図しているのだろうか? どんなベテラン俳優も、演技を仕始めた段階では、どこか「意識」が先攻する。台本の台詞を頭にいれて演技をする以上、そこにははある程度の「作為」が出るだろう。どこかに「こういう風に演技をしよう」という意識、それが頭のどこかに生まれる。キューブリックや溝口健二のような巨匠は、それを許さない。俳優が「演技しようとする意識」を捨てて、真実の行動をするひとりの人間になりきったところを撮影したのであろう。 まるで自転車をこいでいるときのように、まるで水の中の魚のように、ピアニストが没我の境地で演奏しているように。俳優が登場人物そのものになりきり、お腹のそこから、その存在になりきる瞬間を待っているのだろう。

日記の人生

Image
入院している間も、まじめに日記をつけていた。いろいろとこまごまと書いた。だから、入院中の思い出が、沢山残った。いや、入院する以前から日記はつけていたのだ。「DayOne」というアプリがあって、好きな時に好きなだけ書き込める。この3年間ほど、そのアプリにのせられる形で書き続けている。 横尾忠則氏の著書「絵画の向こう側・ぼくの内側」に、日記についての面白い話がある。横尾氏はなんと40年以上も毎日日記をつけ続けているという。やはり、40年前に大病をしたのがきっかけとか。それだけ日記を書き続けていると、日記と人生の間にある種の化学反応のようなものが起きるらしい。内容の良い日記を書くために、より活発で能動的な人生の活動をする。そういうことが起きるらしい。 Facebookも、同じことかな。一日の終わりに、書き込んで知人に読んでもらうため、ちょっとだけ背伸びした一日を送る。その一日を写真におさめる。ちょっと贅沢なご飯をたべる。ご飯の写真をのせる。 嵐の大野君も、長い間、かかさず日記をつけていると聞いた。しかもその日記のつけかたがとてもいいなと思った。曰く、「どんな一日でも、どこか嬉しかったり、良かったりしたことがあるはず。日記には、そういう「良かった」と思えることだけを書く。そうすると、あとで日記を読んで振り返ったときに、素晴らしい記憶だけがよみがえるのだ。 よく「年をとるほど、時間が早く過ぎる」という話を聞く。もしかするとそれは、日記のようなものをつけないせいなのではないだろうか。日記をつけて、沢山のことを思い出すようになれば、いくつになったって、充実した長い長い時間の積み重ねを感じることができるのではないだろうか。

心のベルが鳴っている

Image
まるまる一週間のあいだお世話になった病室。その入り口の僕の名札には、こんなクリスマスの飾りがつけられていた。こういうちいさな思いやり、とてもうれしい。突然の疾患で入院した身としては、それなりに傷ついている。そこに、こういうプラス・ワンの暖かみをいただく。看護婦さんのちょっとした心遣いが、ゆったりとした癒しとなって伝わる。 クリスマス。 日本人にとっては、宗教的上の風習でもなく歴史的慣習でもない、イベントなのだけど、どこかまわりをいたわり、同胞、親戚みんなが幸せだろうか?と心配し合い、きづなを確かめるシーズンになっている。なにか、胸の真ん中あたりが、ぽかぽかと暖かくなる日々。 赤く反射する丸いボール。グリーンのリボン。小さな黄金のベル。 その小さなベルが、心の中で鳴っている。なぜなのだろう。このベルが、友人のことを思い出させてくれたり、家族のことを思い浮かべさせてくれたり。僕の心に、ただ、懐かしい思いを沢山つめこんでくれる。ちいさなベルが心で鳴っている。 みなさまへ、メリー・クリスマス(=゚ω゚)ノ

ベッドの上で一つ歳をとりました

Image
退院後にいただきました! あまりに忙しすぎて自分の誕生日を忘れていたということが、確か一度だけあったと思う。僕が30代後半あたりの頃。周りも見えていなかったし、自分がやってることも見えなかった、そんながむしゃらでオバカな時代のこと。 50代になって、今度は入院で誕生日を過ごすことになろうとは夢にも思わなかった。誕生日のほぼ一週間前のこと、急な腹痛で薬をもらいに病院にいった。ところがそれは明らかな虫垂炎との診断。即日入院、即日手術ということになった。その日は金曜日であったため、もしその日の手術を逃すと、月曜日まで二日間も待たなければならなかったので、不幸中の幸いであった。 もしかすると「誕生日に退院」という偶然もあったのだが、抜糸などのタイミングもあって、退院は誕生日の翌日となった。つまり今年の誕生日は、病院のベッドで「独りでスゴした」のである。 いろんなことを考えた。考えるしかないもんね。入院して、村上春樹訳、レイモンド・チャンドラー著「ロング・グッドバイ」も読んだのでなおさらであった。頭の中が、ちょっとだけ、ハード・ボイルドな感じになっていて、思考がドライな文体になってしまった。ベッドの上で独りで面白がっていた。 このへんのことは、後ほど詳しく書きたいと思う。村上春樹氏がいう、小説の文体における「自己意識の不在」って本当に示唆に富んでいる。この話は、意外にもさまざまなことに繋がっているのだ。たとえば、映画のシーンで演技する役者の没我的状態。個人的体験を言語を使って共有するということの難しさ。だって言葉というものは、僕たちの経験していることのほんの一部だって表現できない。 だから、レイモンド・チャンドラーは、言葉以前の体験に基づいて文章を書いているんだって。こういう文体を読むということは、無意識に演技している役者の演技を見るとか、完全に没入した状態で演奏しているピアニストの音楽を聴いているのに近い。そういうことなのだと思う。また、キューブリックの映画などでは、非言語的表現によって、これを実現している。 「意識」というものと、「意識」が感ずることすらできない「自分」という存在について。とにかく考えさせられた。