Posts

Showing posts from June, 2010

泰平は傾く

Image
平らなものは必ず傾き、 去ったはずの閉塞の時代は必ず復ってくる。 「易教」一日一言(到知出版)から、6月26日「地天泰」の卦の解説です。 泰平の時(平和ですべてがうまくいっている時)はとかく安易に考え、安泰が永遠に続くという錯覚に陥りやすい。しかし、そうした安定を傾かせてしまうのは、「うまくいっている」という油断であり、ゆるんでしまったこころである。会社の経営においても国家においても、平和で安定した時期における手抜きや油断が、のちの危機的状況をまねく。 この世のなにものも、ひとときたりとも止まってはいない。いつかはすべては滅びるのだし、安定は崩壊に、平和は危機へと変わるものだ。そのことを意識することで、生き生きとした毎日を生きることができる。そして、いつかはかならず、再び危機やってくるという意識を持ちつづけてこそ、安定を続けることができる。平和だから、安定しているからといって、決して危機管理を怠ることのないように。 松下幸之助氏の教えはこういうことかと思う。そしてこの教えは、中国の古典「孫子」に流れる中心原理と同じでもある。 Photo: NASA Goddard Laboratory for Atmospheres 泰平は傾く >>>

いずれは無くなる

Image
「企業に限らず、いっさいのものには寿命がある。今と同一の形態で永遠性を保つことはまずできない。そう考えておいたほうがいいのではないか」。 松下幸之助の言葉を集録した 「社長になる人に知っておいてほしいこと」(PHP総合研究所・編) に、この、はっとするような表現を見つけました。松下電器の創始者である松下幸之助ご本人が、「そう考えておいた方がいいのではないか」と語っているのは、つまり松下電器とはいえ、「いずれは無くなるもの」としておいたほうがよいということだ。 いまのパナソニック社員が聞いたら、えらくがっかりしそうなものだ。でも実は、この言葉が表している考え方こそが、会社を長く維持するために重要なことなのではないか。 「いずれは滅びる」というこの考え方は、松下幸之助が、ある禅僧との対談の中で得心したもの。いずれすべてのものは無くなるというのは、仏教における「諸行無常」という考え方で、もっともあたりまえのこと。企業どころか、空に浮かぶ太陽も、宇宙も、仏教そのものも、いつかは消えてしまうのです。 だからといって、私たちの日々の暮らしが意味を持たなくなったり、仕事へのやる気をなくす必要はないですよ。むしろまるで、逆の教えなのです。 その教えとはこういうことです。すべてのものは昨日から今日へと変化している。日々すべてのものが新しくなっていく。だからこそ、毎日生き生きと生きてゆきなさい。そして、どんなに安定しているときも、固定的な価値観にとらわれてはいけないということ。企業で言えば、同じ戦略をいつまでも続けるといったことをしていてはいけない。恐れずに変化を求めよ。 日本の高度成長時代を支えた松下電器産業(現パナソニック)は、現在でも事実上、世界で最大級の事業体なのだそうです。1935年に創業とのことなので、あと四半世紀で100年企業となりますね。パナソニックは2010年3月期に2期連続の最終赤字となったということが、6月25日の株主総会で明らかになりました。 日本の家電メーカーすべてが厳しい家電不況に悩む中、当然のことかもしれない。しかしこういう状況でも、パナソニックには、特別な存在として元気でいてもらいたいものだ。松下幸之助氏の言葉を読んで、そう思う。 泰平は傾く >>>

煙草屋お婆ちゃん

Image
タバコ自販機のすぐとなりに、おばあちゃんが座っているタバコ屋さんがあったとしたらどうするか。僕はとりあえず自販機にコインをいれるかもしれません。おばあちゃんと視線をあわせないようにしながら、するすると自販機に近づいて... いや、勇気を出してあの売り台に向かうかな。そうすれば、おばあちゃんに「今日は蒸し暑いね〜」なんてちゃんとご挨拶して、「今日も頑張っていってらっしゃい〜」なんて笑顔付きの元気をいただくことが出来る。それがもし、自殺前の最後の一服の予定だったとしても、それで「はっ」と思い直して生きようとするかも知れない。いやーしかしなぁー。そんな想像も馬鹿馬鹿しくなるほど気ぜわしい今日。そもそも、おばあちゃんの座ってるタバコ屋さんを見かけないんだな。 最近ではたまにしか行かないデパート。店員さんの応対が、ばかに丁寧なものになってきているように感じる。満面の笑顔で近寄って来てくださるのはいいんだけれど「何かお探しですか?」と聞かれても困るんです。ただぶらぶらしているだけなので。百貨店業界の長引く経営不振から、店員さんも一生懸命なのだろう。でも、ホームセンターに慣れてしまった僕には、放っておかれて、店員さんを探し回るくらいで調度いいんです。せっかく優しくしてくれているのに、不調法ですみません。 それから、コンビニやファミレス、ハンバーガーショップの店員さんに共通しているのは、アンドロイドことば。(マニュアルに書かれたとおり、ロボットのように話すばか丁寧な言語)私はそういうところでのアルバイトの経験はないので、よくわからないのですが、おそらく新人研修の過程で、話すべき言葉や内容をすっかり刷り込まれて仕事につくからなのでしょう。丁寧語がぜんぜん丁寧語ではなく、愛想がぜんぜん無い笑顔になって、人間というよりも役者に近い存在ですね。これをおちょくる、悪いおじさんもいたりするので、やっている店員さん本人が一番大変だろうけど。 あれは、ディズニーランドあたりがその元祖かなぁ。とにかくアメリカというのはマニュアル社会で、組み立て工場での「ネジの締め方」だけで30ページのマニュアルがある(うそです)。だからディズニーランドで働いている、いろいろな方たちは本当にマニュアルどおりに、キャラクターに徹している(これはほんと)。実際に彼らはキャスト(役者)と呼ばれていました...

自販機はハタラく

Image
ふたたび、6月6日(日)の日経新聞朝刊・春秋欄から。 香港の新聞に、日本にこれだけ自動販売機が多いのは「少子化対策の一種」であり「移民の仕事を代行している」という論説が紹介されたということです。なるほど、これはちょっと面白い考え方だ。日本の自動販売機は、日本における雇用を吸い取ってしまっているということ。本来ならば、コンビニやスーパーで人間がやるべき仕事なんだから。 ということは、自動販売機をなくせば、失業率を下げることができる? 自販機撲滅? いやー無理ですよね。なぜなら、消費者はみんなコンビニの店員さんよりも自販機が好きなんだから。「人の顔を見ないで買う」ほうが気楽で良い。前述の日経・春秋欄では、浅田次郎さんのエッセー集「つばさよつばさ」から、浅田さんの卓見(以下引用いたします)を紹介している。「日本の自動販売機増殖の本当の理由は『われわれが物の売り買いにまつわるコミュニケーションすらも、不要なものだと考えた結果』ではないか」。コミュニケーションって大事なのになあ。 日本中に置かれている自動販売機。2000年のピークには560万台もあったそうです。とにかくこれは世界一。台数も売り上げも、最近は下降線をたどっているとはいえ、2008年で526万台という台数は世界一。そして性能の高さも、だんとつ世界一。写真は携帯付き自動販売機。(くわしい機能は知りませんが、何か面白そうです)数は減っていても、機能はどんどんアップ。そのうちに、押し売りして歩く、ガンダム型自販機なんか登場しないとも限らない。うわー怖い。 日本の代名詞となってうれしくないものとして、タクシーの自動ドアや、開店寿司があります。びみょうなところでウォッシュレット。外人さんが我が家に来て「うぉー、便座があたたかいー。トイレから水が出る〜」と感動されると、ちょっとうれしいのだけれど。日本人が「せこい発明オタク」に分類されそうでコワいんです。これからも日本では自動販売機が、愛されて続けて増え続け、進化を遂げる。きっとまた日本型自販機の「ガラパゴス現象」とか言われるようになるのでしょうか。あるいはもうすでに、そうなっているのかも。 Wikimedia Photo by :  Kuha455405ギャラリー つづきを読む >>>

宇宙人型ヒーロー

Image
「命も要らず、官位も金も望まぬ者ほど御しがたき者なし。しかれども、この御しがたき者にあらざれば天下の大計はかるべからず」 明治維新の立役者、西郷隆盛の遺訓。6月2日(例のオヤユビポーズの掲載された日)の日経新聞・春秋欄に、鳩山首相の座右の銘として紹介されている。この朝刊が、新聞社の輪転機からはき出されていた頃には、鳩山首相は自らの辞任を心に決めていた。それなのに、全国紙5紙ともに、見事に「オヤユビポーズ」にダマされて「首相続投へ協議継続」とヘッドラインを打ったあの朝。その日に掲載されたところが、まことに味わい深いのだ。やったね鳩山さん。 薩摩の下級武士出身でありながら、名君島津斉彬の抜擢を受けて、一躍明治維新の中心人物となった西郷隆盛。一方の幕府方代表を務めた勝海舟とともに、江戸城無血開城を果たしたのは、こうした「無私」の心を持つ英傑だったことが大きい。勝海舟は、その回顧録でしきりに西郷夭折を悼み、彼の志の大きさ、無欲のこころの美しさを讃え「南州(西郷の号)ほどの人物はいない」と嘆く。もともと「死して美田を残さず」という気風に満ちた、薩摩の出身とはいえ、西郷という人物は、それほど気高く巨大であったという。 この世における「名声」「地位」「金」と無縁で、ただひたすら国家に遣える西郷の姿は、現代人の価値観からいうと、まるで宇宙人。「一体何を考えているのかこのひとは」と理解されないだろう。「それなら、なんで政治家になんかなるのか」といぶかしがるだろう。現代における宇宙人代表の鳩山由紀夫氏が、敬愛するのも当然だ。 さて、冒頭の言葉だが、これは実は「闘う者の極意」でもある。剣術の世界でも「闘う意志の全く無い者」ほど、戦いにくい相手は無いそうだ。宇宙人のように、究極の傍観者を決め込んだ政治家ほど、強力な政治家はないってことか。そういう意味では、鳩山さんはいい線いっていたのかもしれないなぁ。しかし、鳩山さんもいったん退場。まあ、そんなに落胆する必要はないですよね。あれだけの大人物であった西郷隆盛でも、結局は明治政権が樹立された後は、不遇となり中央政権から離脱してして、死地へと向かったのですから。 鳩山由紀夫氏が、ほんとうに宇宙から地球を救いに来たヒーローだったとしら、これはSF映画のシナリオになります。うんうん。こんな感じで? 地球上のあまりのごたごたを見...

傍観者とヒーロー

Image
鳩山さんは自分の言葉通りに「五月で決着」をつけてしまった。自分自身が決着しただけで、問題は何も決着してないけどね。でもまあ、自分で賞味期限を決めてそれで自分で降りちゃうというのもまあ、責任あるリーダーとしては、ある程度は立派な行為。以前に「傍観者」ときめつけちゃったけど、こと自分に関してはちゃんと「当事者」だったんだ。すくなくとも「あなたとは違います」ということで、完全に自分を棚にあげちゃった方よりは、さっぱりとしていて良いですね。しかし本当に、日本の総理大臣って大変なんだな。4代もつづけて人気を全うできないなんて。 さてこちらは、5期もの長期「任期」を勤めあげた男、クリント・イーストウッド。映画ダーティー・ハリー」シリーズは、1971年の第一作から、1988年の第五作までのあしかけ20年近く、現役としてその任務を担ってきました。 ついにブルーレイ全集も登場です 。すごく欲しいな〜。感想書くので、誰かサンプルで下さい。 ダーティー・ハリーことハリー・キャラハン刑事は、それこそまさに、日本で言う清水次郎長や幡随院長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ)だ。殺人課の刑事なのだから当たり前だけど、とにかく「当事者意識」が強い。どんな事件にもどっぷり首をつっこんで、なんでもかんでも自分で解決してしまう。その解決方法があまりにも自己流なので、それは解決というよりも自己決着とでも言うべきかもしれないが。「俺が居合わせたからにぁ、けんかはゆるさねぇ〜」という啖呵が似合う風来坊刑事。とっつきにくくてシャイなくせに、事件となると完全に頭に血が上って、誰よりも本気で事件を解決してしまう。 どんなに事件操作で忙しくたって、飛び降り自殺の現場に居合わせれば、クレーン車に飛び乗って体を張る。ランチ休憩中でも、銀行強盗と見れば、マグナム44をぶっぱなして弾倉をカラにする。「あっしにゃ、かかわりのないこってござんす」という「傍観者」ふうの顔をしていながら、いざとなれば事件の矢面に立って、第一級の「当事者」となる。これこそ、みんなが待っているヒーローだ。そういえば、ある意味「木枯らし紋次郎」や「寅次郎」にも似ているんだな。世間とは関わりを持たない渡世人風でいながら、実は世間のことを一番心配している。そう、神様っていう存在にちょっと似ている。 しかしまあ現実の世界では、ヒーローもなかなか大...