Posts

Showing posts from July, 2010

シエスタ民族

Image
日本にはなぜ「シエスタ=お昼寝」習慣が根付かなかったのだろうか。日中の日差しが強すぎることもなく、適度な気候であったため、日本人は常に「働きつづける」ことを美徳としする、セカセカ民族の国となってしまったのだろう。実に残念なことだ。 水木しげるさんの「睡眠至上主義」を持ち出さなくとも、「お昼寝」の効用は明らかなのだ。午前中の活動を終えて、おいしい昼食を食べれば、誰だって眠くなってくる。当然活動の度合いも落ちて、仕事の効率だって悪くなる。思い切って、2〜3時間寝たほうが、効率が良いのに決まっているではないか。 しかし、日本は勤勉で働き者の国なのだ。明治以降はとにかく、西欧諸国に追いつくために、国を挙げて生産性を向上させなければなかった。日本人に「お昼寝」などしている暇はなかったのだ。しかし、21世紀ともなり、日本の置かれている状況は激変したはずだ。中国に抜かれたとはいえ、日本のGDPは、いまだ世界のトップクラスにある。もう、セカセカする理由は無いのでは? 森村泰昌著「露地庵先生のアンポン譚」は、このへんの消息を実にうまくとらえて、現代の日本人のセカセカ具合を笑い飛ばす、素晴らしい本である。大阪の露地裏的価値観を武器に、近代を大股で走り抜けてきた日本人が気づくべき、「ゆっくりした間合い」について思い起こさせてくれる。 森村先生が、ヨーロッパでの展覧会において体験したエピソードが面白い。マドリードでは、シエスタが終わり、サッカーの試合が終わるまで、誰もレセプションに現れない。パリの展示会場では、電気工事のお兄さんが、二日続けて遅刻。それでもまったく悪びれずにニコニコしている。ベネチアの展示会場では、つごう三種類の電気コンセントが、統一されることもなく使われている。「使えればそれでいいじゃん。間に合えばまあいいじゃん。楽しければそれでいいじゃん」。という、実に鷹揚なゆったりとしたひとびとが、ゆったりとした価値観を交換している。「流れているのは悠久の時間」だと、森村氏は発見する。 慌てることはないよ。人間の一生はとりあえず一生にすぎないんだから。 太古からとぎれることなく続く、この時間の流れを感じて生きていこう。 シエスタ的価値観に近いこれらの都市、パリ、マドリード、ベネチア。いずれも堂々たる芸術の街じゃないか。以前に一度マドリードで、アルコという芸術

睡眠のパワー

Image
睡眠には「パワー」がある。とはいえ、実際に寝ている人の状態とは、まさに「脱力」状態なのだし、それに「パワー」があるというのも変な話かもしれない。しかし、やはり睡眠には「パワー」がある。 そのことを、身をもって証明しているのが、水木しげる先生である。今年めでたく、88歳の米寿を迎えられた、水木先生は、太平洋戦争中にニューギニアの激戦を体験された。片腕を失う大けがをした上にマラリア罹患という、大変な目に合われた。しかし、ご本人いわく、その大怪我と病気も「睡眠の力」で克服したと断言されている。「どんな病気も怪我も、睡眠によって癒すことができる」というのが、水木しげる先生の信念となっているのだ。 「家族が寝ていたら決して起こしてはならない」これが水木家の家訓だ。だから、水木先生のお嬢様は、学校でも遅刻常習犯だったというが、それでも水木先生の「睡眠至上主義」はゆるがない。 睡眠についての書籍を読むと、人間のような脊椎動物が、もっともよく眠るということが書いてある。イヌもネコもよく眠る。しかし、馬など、原野で外敵の危険にさらされて暮らしていた動物は、あまり深くは眠らないという。イルカなど、泳ぎ続けなければならない動物になると、右左の脳で半分づつ眠るという芸当をするそうだ。両生類より下等な動物は、そもそも眠らないとか。 しかし実は「睡眠」という現象には、まだまだ相当な謎が隠されているということも、事実らしい。睡眠に関係する書籍は沢山あるのだが、人間の睡眠についての本質論となると、いずれの本においても、どうも歯切れが悪いのである。日中の活動をふり返って、脳の中の配線を組み替えている(プログラムのし直し)とか、精神的なリフレッシュをしているとか、皮膚や体の組織を修復している、など諸説あるようだが、やはり決定打はないようなのだ。 しかし、一方で、睡眠不足ともなれば、私たちの意識は朦朧となり、行動は怪しくなってくる。徹夜続きのような無理な生活を続ければ、いずれ病気になる。精神的にも肉体的にも、だんだん怪しい状態となってくる。「寝る子は育つ」という通り、私たちは睡眠をもっと大切にしなければならないのではないだろうか。 しかし、水木家のように「何事よりも睡眠を優先する」という大胆な家訓を作れる家はそうはあるまい。学校でも、会社でも、むしろ「睡眠を削って頑張った」とい

よく寝てよく遊ぶ国

Image
ワールド・カップと参議院選挙が同時に燃え尽きた。はじまったはずの大相撲も生中継なし。阪神対巨人の首位攻防戦さえも二日連続で雨天中止。なんだか盛り上がる場所を一気に失ったような日本。 でもこの情熱の国スペインでは、世界チャンピオンとなったチームを迎えて、連日の大熱狂と聞きます。へたをすると今日あたりもまだ、だいたいこんな騒ぎが続いているのではないかと心配です。いや別に心配ではないのだが。 (写真は、7月14日にマドリード在住の友人が送ってきてくれたもの) かりに日本が奇跡的に優勝していたとしても、道頓堀川のダイビングのような騒ぎは、せいぜい一晩のことだろう。日本人が、二晩も三晩も騒ぎ続けるなんてことは、あり得ない。日本人の頭には常に「翌日の仕事にひびきますから」という考えがあるものね。「W杯で優勝した時には日本国民は三日三晩騒ぎ続けること」なんていう法律でもないかぎり、無理だ。

ビッグ・マジー

Image
一時期、ロンドンにあるロイヤル・カレッジ・オブ・アート ( RCA ) と言う美術学校に通ったことがある。アニメーションの短期コースにもぐりこんで、リチャード・テイラーという老先生の下で研究をしていた。その時僕は、すでにNHKの職員だったので、研究と言ってもそれは勉強ではなくて、デザイン産業についての市場調査(フィールドワーク)のようなものだった。 テイラー先生はイギリス人らしい、へんてこなユーモアにあふれた優しい先生だった。BBCで放送していた、幼児向けの教育番組「 ビッグ・マジー(写真) 」は、彼の作品。この番組の「のほほん」とした雰囲気は、まさにこの先生の人柄から出たものだと思う。みんなからとても慕われていて、若い女子生徒たちも平気で「ディック!」「ねえ、ディックー!」と呼ぶ。老大家なのに、ファーストネームで呼ばれているのが、なんだか可笑しかった。 彼のユーモアのセンスは、本当に独特。例えばこんなことがあった。ロンドン市内でのフィールドワークの途中、僕と一緒にトイレで用を足していたとき(つまりディックと僕が "つれション"をしていたとき)ウィンクしながら、僕に向かってこんなふうに言うのだ。 「チャンスは絶対に逃さない。 ( Never miss opportunity. )」 トイレを見たら必ず用を足しておきなさいよ。ロンドンでは、なかなか公衆トイレも少なくて、次にいつ見つかるかわからないですからねという意味だ。僕は笑った。イギリス人のユーモアに触れた気がして嬉しかった。でも彼は、そう言いながらも本当は、「人生のチャンスも逃すなよ!」って言ってくれていたんだな。今はそういうふうにも思う。 ブックメーカー >>>

ブックメーカー

Image
またある時、やはり彼と一緒にソーホーあたりの繁華街を歩いていた時のこと。ブックメーカーらしき店の前を通った。僕は日頃の疑問を解決すべく、こう聞いてみた。 「ディック。この店は中で何をやってるの?」 僕もだいたいは知っていた。パブやレストランに混じって、ちらほらと見えるブックメーカー(賭け屋)の店について、中でどんなことをやっているのか。ブックメーカーというと、世界中のできごとを、何でも「賭け事」の対象としている胴元だということ。W杯はもちろんのこと、ホットドックの早食いコンテスト、日本の大相撲や選挙とかも、このブックメーカーにとっては格好のテーマだ。 僕の疑問は、なんでこんなに街中に、堂々と「賭け事」のお店があって、それで繁盛しているのかということなのだ。それにお客と言えば、割と普通のイギリス人のようにも見えるし。それに対するディック先生の答えがこれだ。 「意志決定の幻想さ。 ( Illusion of making decision. ) 」 「イシケッテイのゲンソーですか?」と、僕。 「この店に来る連中は、自分が重要な人物であると思いたいのさ。何かの意志決定のプロセスに関わっているような人物であるとね」 これを聞いて僕は、ブックメーカーについてだけでなく、「賭け事」そのものの本質についても、分かったような気がした。「賭け事」というのは「お金儲け」をするためだけにあるのではないのだ。 会社でスポイルされて、「意志決定プロセス」からはずされてしまった人。あるいは偉くなりすぎて、その「意志決定プロセス」の依存症になってしまった人。どの職場にも沢山いるのではないだろうか。こういう人たちが、自尊心を取り戻し、再び「意志決定のプロセス」を実感するために、競馬やパチンコ、賭けマージャンなどが存在するのかもしれない。 日本では「賭け事」のおかげで大変なことになってしまった。大相撲名古屋場所は、中堅力士の解雇や、NHKの生中継中止もあって、さっぱり盛り上がらない。ロンドンのブックメーカーではどんなことになっているのやら。 ブックメーカー >>>

生きる

Image
黒澤明監督作品、初期の名作 「生きる」 。 この映画、いきなり主人公の「レントゲン写真」から始まるんです。そして「これはこの映画の主人公の胃である」という重いナレーション。インパクトあるオープニングですね。そしてまもなく、観客は、この主人公の胃袋が癌にむしばまれている、ということを知らされる。 人生が残り数ヶ月しかない、と知った人間。彼は、その残された時間をどのように過ごすのか? 映画やテレビドラマの中には、この問いかけをもとに作られたものがいっぱいありますね。誰でも関心ありますもの。心配だもの。ドラマの主題になりやすいんですよね。 「死ぬということはどういうことなのか?」この疑問は、あらゆる人がいつかは頭に思い浮かべる、あまりにも根源的な問題で、いつかそれは「人間は自分の人生をどう生きるべきなのか?」という問いかけに通じていく。でも、普段はみーんな、忘れていること。忘れておきたいんです。 この映画の主人公、渡辺勘治(志村喬)は、描いたような小役人。仕事への熱意もなければ、特段の望みもなく、ただただ平穏無事の人生を送る無為徒食の輩。市役所の市民課の課長でありながら、市民の「し」の字も関心が無い。やってくる陳情も、すべて他の部署へのたらい回し。続くナレーションにあるように「もともと死んでいるような」人生なのだ。 その彼が、映画の冒頭でいきなり「死を宣告」されてしまう。始めて人生の崖っぷちから深淵を見た絶望。息子夫婦からのむごい仕打ち。いつか彼は酒にひたり、パチンコに、時間と金を費やす。市役所の部下の女の子を誘い出し、市役所を無断欠勤しては、歓楽街で遊びまくる。しかし、結局のところ、肝心の心は全く晴れない。人生からの逸脱と、快楽への耽溺は、少しも彼を救ってはくれない。 そして彼に「その時」がやってくる。生きる意味を見つけて、人生を燃焼させる時が彼にもやってくる。ちいさなちっぽけな公園を、まさに全身全霊を傾けて完成させる。陳情にやってきた貧乏人のおばさんたちの願いを、実現してあげる。そして死んでいく。完成した公園のブランコにもたれ、独り死んでいく。 あくまでも観客を驚かせ続けるのがこの映画。観客にとって皮肉なことには、この映画の主人公が「生きた」証拠を体現してみせるのは、すべて「彼が死んだ後」のことだ。すべての真実が、彼の葬儀の参列者によって話さ

アニー・ホール

Image
ウッディ・アレンの最高作品だと言われている「 アニー・ホール 」。男女の人間関係を、とても複雑で繊細なものとして描いたこの映画には、笑えてうなずけるエピソードが満載。男も馬鹿だし女性の心もわがままなもんだね。でも男の馬鹿さ加減は際だっているな。 男女関係というものは、けして情熱的でストレートなものなんかじゃなく、紆余曲折があって複雑でわけのわからないものだ。それまでのラブストーリー映画は作り物ですよ。(映画はみな作り物だけど)この映画を見て「まあ人生こんなもんだ」と笑って安心した方も多いのではないだろうか。 主人公アルヴィ・シンガーは、とにかく極度の心配性。些細なことにこだわってそれで自滅する。「これじゃだめだだめだ」「これはまずい」と理屈をこねながら、自分のまわりの人間関係も壊していく。まさに教養が邪魔して人生がうまくいかない。このアルヴィの子ども時代のエピソードがまた、いかしてます。 あまりに無気力な子どもなので、連れてこられたカウンセリング室。まさに俗物そのもののオヤジ先生と、猛烈な母親にはさまれて、小学生アルヴィがつぶやく。 「宇宙は膨張しているんだ。だからいつか人類は滅びちゃう。僕たちに生きる意味はないんだ」 ハッブルが宇宙は常に膨張しているということを発見して、アインシュタインがそれを証明してしまいました。それを聞いたら、純真な小学生は心配するよなあ。この世界は、フーセンのように膨らんでいつかは「ぱちん」とはじけ飛んでしまう。「坊や、それはまだ何千億年もさきのことなんだぜ。まあ俺たちは、せいぜい人生を楽しもうじゃないか」と、オヤジ臭ぷんぷんのカウンセラー先生に言われても、アルヴィの心は晴れない。そりゃ晴れないよなあ。あんたみたいになりたくないし。 西洋の科学は宇宙を解明してきた。でも、ひとりの少年の心を納得させて、人生を楽に生きるための教えとなる理論は、まだ生み出せていないようだ。 ところで、この映画のタイトル。もちろんダイアン・キートン演じる売れない歌手の名前なんだけど、どうしてこの名前なのか。ダイアン・キートンの実名が「ダイアン・ホール」で、彼女のニックネームが「アニー」だからとか。 IMDBのユーザー・レビューのどこかに 書いてあったんだけど、本当ですかね。 生きることと死ぬこと >>>