世界ルールのはずだったのに
オーストラリアの腕利き大工 / ボブとゴードン |
日本の「尺」と、イギリスで使われている「フィート」がどれだけ近いかというと、どちらも見事に「ほぼ30cm」なのです。1尺は30.33センチメートル、1フィートは30.48センチメートル。ね、大雑把に寸法を考えるときには、そのまま使えそうでしょう。
僕がはじめて海外のスタジオで働いた時、わからないことばかりで不安だらけでした。フィルム・オーストラリアという会社との共同制作。オーストラリアはイギリスから独立した国なので、いろいろなことがイギリス流。このとき、この「寸法の共通点」に気づいた時は本当に嬉しかったのです。
「もしかすると、寸法の打ち合わせからして、ぜんぜん話が通じないのでは…」と心配していたのです。ところが、実際にオーストラリアの大工さんたちと話初めて見ると、見事に「尺」が通じたのです。すでに10年以上、日本のテレビ美術の世界で働いていた僕のアタマは「尺寸」に適応しています。僕としては、「尺」を「フィート」に置き換えて言えばそれでいいのです。
「この廊下の幅は、シックス・フィートでね (=゚ω゚)ノ」
「オーケー、カズ、(`_´)ゞ」
「やった通じる! これなら、なんとかなるじゃん」
しかし、ある日のこと、スタジオのセット制作場で、大工さんたちが難しい顔をして、ぶつぶつ揉めている。どうしたのかな?と思って近づいてみても、なんか、僕とは目を合わせないようにしている感じ。あれ、何かまずいことがあったのかな〜。心配だ。
その翌日のこと。
美術スタッフ室の僕のデスクの上に、オーストラリア製の「巻き尺」が置いてありました。そしてその下には、大きくペンで書かれたメモがありました。「 CM ONLY ! (センチメートルだけ!)」と書いてありました。僕が日本から持ち込んだ「尺」が書いてある巻き尺は使っちゃだめよ、ということですね。一体、僕は何をやらかしてしまったのか。
その巻き尺を置いてくれたのは大工の棟梁、ロブでした。あとで彼に聞いてその理由がわかった。
日本では、1尺の半分は「5寸」、四分の一は「2寸5分」となります。よく「しゃくにすんごぶ」みたいな言い方をします。1尺と、2寸と、5分なのですが、ようするに、1.25尺なのです。10進法なのでこれで合うのです。
ところが、ポンド・ヤード法には、いたるところに、12進法が登場します。1フィートは、10インチではなくて、12インチなのです。
僕はこれを無視して、テーブル図面に、高さ「2.25ft(フィート)」と書き込んでいた。彼らにとっては、12進法のインチを、0.25みたいに10進法で書かれては、全くわけがわからないことになる。まったく変換不能なのである。「0.25=四分の一」なんだから、3インチのことでしょうが、なんて言っても後の祭。すでに僕の図面の信用は失墜してしまったのです。
こういうわけで、プロダクション開始後、たった3週間ほどで、僕の「尺=フィート」方式はクローズとなりました。美術部では「図面はセンチで」というルールが徹底されることになりました。僕の浅はかな行いのせいで、「日豪・尺インチ」という「世界ルール」プロジェクトは、完遂されることなく終わったのです。あとは、ハートで気持ちを通じさせることに専念する僕でした。