デジタルな「がんばれルーキー」 Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps - Sunday, March 14, 2010 「がんばれルーキー」は、NHKが新学期シーズンに毎年おこなっているキャンペーンです。都会などで独り暮らしをはじめる学生さんにむけての、応援メッセージ。それと「NHK受信料の支払いプラン」のお知らせをします。以前は、学生でも世帯主としてはらっていた受信料が、いまはなんと半額! 今日のロケ地は、オープン間近の東京工科大学・蒲田新キャンパスです。まだ出来たてでぴかぴかの「学生ラウンジ」や12階の「空中庭園」で撮影が進みました。元気な「Juliet」さんが、さわやかな「女子大生一年生」を演じていました。 うららかな春の陽気となった今日は、絶好の撮影日和で、どんな映像に仕上がるのか楽しみです。NHK各チャンネルでの放送は、3月20日から。27日からは、山手線、中央線の「トレイン・チャンネル」でも上映されます。 つづきを読む>>> Get link Facebook X Pinterest Email Other Apps
レイチェル・リンド - Thursday, September 03, 2015 宝石のようなカップ / 小伝馬町のカフェ華月で レイチェル・リンドというおばさんのことを覚えていますか? 「赤毛のアン」に登場する、わりと重要なキャラクターですよね。アンが住むグリーンゲーブルスから丘を下っていったあたりに住んでいました。だから、アンの養父母である、マリラやマシューが街へ向かう時には、どうしてもこのレイチェル・リンドさんの家の前を通ることになります。 家事全般を完ぺきにこなす主婦であり、人の行動倫理を極める教育者でもある。こういう人だから、マリラのアンに対する教育方針にもなにかと口を出す。悪い人ではないんだけど、真面目過ぎてちょっと困った人です。 彼女は、自分の家の周囲で何か変わったことがあると、それが何なのかが理解できるまで、徹底的に調べないと気がすみません。マシューがちょっと正装して通っただけで落ち着かなくなってしまう。 「ああ、これで私の一日は台無しだわ」 いったい何があったのだろうと、行き先をあれこれ詮索しないではいられません。家事も、なにも手につかなくなってしまう。 カナダの田舎アボンリーに住むレイチェル・リンドですが、SNSに時間を費やす僕たちによく似てませんか。 誰がいま何をやっているのか、どこへ行っているのか、何をつぶやいているのか。仕事をしているのか、休暇をとっているのか、誰と食事しているのか、タイムラインをチェックせずにはいられない。 まわりが何をやっているのかいつも気になる。 でもそのくせまわりと同じ事はやりたくない。 みんなそういうものですよね僕たち人間って。 つづきを読む >>
クリングゾルの最後の夏 - Monday, December 03, 2012 ヘルマン・ヘッセは、生涯の旺盛な読書を通じて、中国、日本などの東洋思想に惹かれていた。実際に南アジア方面への旅行を通じて著した「インドから」という本もありますし「シッダールダ」という本も書いています。 「クリングゾルの最後の夏」(☆1)という小説は、四十二歳で生涯を閉じようとする一人の画家を主人公にヨーロッパの没落を扱った異色の小編だそうです。読んでみたいけど、なかなか入手できないです。この小説に出てくる主人公たちは、お互いを「杜甫」「李太白」などと呼び合う。彼らの会話は、まるで禅問答。 つづきを読む >>
テンプレ人間 - Wednesday, November 02, 2011 てんぷら、ではない 最近の学生はよく、「テンプレありますか?」と聞いてくる。 「てんぷら」ではない。研究室に「てんぷら」はない。そば屋ではないのだ。彼らの言う「テンプレ」というのは、いわゆる見本(テンプレート=定規)のこと。つまり彼らは自分がこれから書くべき申請書や、依頼文、はたまたレポートや卒論などの文章の「すでに出来上がった」良き見本はないのかしら。そう言っているのだ。 一見立派な話でしょ。自分の文章には自信がないので、より良い見本があれば参考にしたい。できれば先生のお書きになった、理想的なものを見せて下さい。そのように考えているならば立派な話だ。受けて立とうじゃないか。 つづきを読む >>