後もどりできない

おまえは後もどりできない。
わたしたちの道が
「昨日」に架ける橋だと信じているなら
おまえはここで生きることはできない。
「今」は過去のやり方とは違うのだ。
「今」は美しい、
なぜなら、この世で大事なもののすべては
わたしたちに至る道を見つけてしまったからだ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ナンシー・ウッド著 / 金関寿夫訳
「今日は死ぬのにもってこいの日」より
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
はじめからやりなおしたほうがましってことありますよね。
例えば出来の悪い企画書。途中までできたものを、あれこれいじっていてもだめ。研究計画書なんかもそうかも。もともとのアイデアや構想が良くないのに、とにかく完成させようとして焦っても、ロクなものにならないんだ。そういうときは、いっそのことすべてをポイッと捨てて、はじめからやりなおしたほうが早い。えいっと、リセットしてやりなおし。
最近の映画やテレビ番組では見かけなくなったシーン。作家、小説家、いわゆる「物書き」という人たちが、ボサボサの頭をかきかき、うんうん言いながら原稿の執筆中。書きかけの原稿を、やおら「ぐしゃぐしゃぐしゃ」とまるめて「ポイっ」とクズカゴに。ふーっと深呼吸をひとつ。そしてまた、真っ白な原稿用紙に向かう。
今はこれ、映画で見ないだけでなく、実際になかなかできませんね。「ぐしゃぐしゃぐしゃ」って、原稿用紙を揉みくちゃにしたくても、そもそも原稿用紙自体がない。企画書って言っても、要はデータなんだもん。マックが、システム・サウンドで「ぐしゃぐしゃぐしゃ」って言ってくれるだけ。リアルな「ぐしゃぐしゃぐしゃ」はできないんだ。
私たち人間の体にも、はじめからやりなおしたほうがいいパーツがあるんだって。例えば盲腸。進化の過程で、消化管の一部にそういう腸があったほうが良いときがあったんだろうけど、現在の私たちの体には不要なもの。だからといって、いまさら簡単には無くせません。私たちが日々お世話になっている「眼」。これにも設計上の問題が。視神経が眼球から出て行くところの配線が良くない。そのために「盲点」というものがある。配線を変えるといいのだけど(トカゲの眼はそうなっているそうだ)まさか人体の設計を…
わたしたちの道が
「昨日」に架ける橋だと信じているなら
おまえはここで生きることはできない。
「今」は過去のやり方とは違うのだ。
「今」は美しい、
なぜなら、この世で大事なもののすべては
わたしたちに至る道を見つけてしまったからだ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ナンシー・ウッド著 / 金関寿夫訳
「今日は死ぬのにもってこいの日」より
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
はじめからやりなおしたほうがましってことありますよね。
例えば出来の悪い企画書。途中までできたものを、あれこれいじっていてもだめ。研究計画書なんかもそうかも。もともとのアイデアや構想が良くないのに、とにかく完成させようとして焦っても、ロクなものにならないんだ。そういうときは、いっそのことすべてをポイッと捨てて、はじめからやりなおしたほうが早い。えいっと、リセットしてやりなおし。
最近の映画やテレビ番組では見かけなくなったシーン。作家、小説家、いわゆる「物書き」という人たちが、ボサボサの頭をかきかき、うんうん言いながら原稿の執筆中。書きかけの原稿を、やおら「ぐしゃぐしゃぐしゃ」とまるめて「ポイっ」とクズカゴに。ふーっと深呼吸をひとつ。そしてまた、真っ白な原稿用紙に向かう。
今はこれ、映画で見ないだけでなく、実際になかなかできませんね。「ぐしゃぐしゃぐしゃ」って、原稿用紙を揉みくちゃにしたくても、そもそも原稿用紙自体がない。企画書って言っても、要はデータなんだもん。マックが、システム・サウンドで「ぐしゃぐしゃぐしゃ」って言ってくれるだけ。リアルな「ぐしゃぐしゃぐしゃ」はできないんだ。
私たち人間の体にも、はじめからやりなおしたほうがいいパーツがあるんだって。例えば盲腸。進化の過程で、消化管の一部にそういう腸があったほうが良いときがあったんだろうけど、現在の私たちの体には不要なもの。だからといって、いまさら簡単には無くせません。私たちが日々お世話になっている「眼」。これにも設計上の問題が。視神経が眼球から出て行くところの配線が良くない。そのために「盲点」というものがある。配線を変えるといいのだけど(トカゲの眼はそうなっているそうだ)まさか人体の設計を…