睡眠のパワー


睡眠には「パワー」がある。とはいえ、実際に寝ている人の状態とは、まさに「脱力」状態なのだし、それに「パワー」があるというのも変な話かもしれない。しかし、やはり睡眠には「パワー」がある。

そのことを、身をもって証明しているのが、水木しげる先生である。今年めでたく、88歳の米寿を迎えられた、水木先生は、太平洋戦争中にニューギニアの激戦を体験された。片腕を失う大けがをした上にマラリア罹患という、大変な目に合われた。しかし、ご本人いわく、その大怪我と病気も「睡眠の力」で克服したと断言されている。「どんな病気も怪我も、睡眠によって癒すことができる」というのが、水木しげる先生の信念となっているのだ。

「家族が寝ていたら決して起こしてはならない」これが水木家の家訓だ。だから、水木先生のお嬢様は、学校でも遅刻常習犯だったというが、それでも水木先生の「睡眠至上主義」はゆるがない。

睡眠についての書籍を読むと、人間のような脊椎動物が、もっともよく眠るということが書いてある。イヌもネコもよく眠る。しかし、馬など、原野で外敵の危険にさらされて暮らしていた動物は、あまり深くは眠らないという。イルカなど、泳ぎ続けなければならない動物になると、右左の脳で半分づつ眠るという芸当をするそうだ。両生類より下等な動物は、そもそも眠らないとか。

しかし実は「睡眠」という現象には、まだまだ相当な謎が隠されているということも、事実らしい。睡眠に関係する書籍は沢山あるのだが、人間の睡眠についての本質論となると、いずれの本においても、どうも歯切れが悪いのである。日中の活動をふり返って、脳の中の配線を組み替えている(プログラムのし直し)とか、精神的なリフレッシュをしているとか、皮膚や体の組織を修復している、など諸説あるようだが、やはり決定打はないようなのだ。

しかし、一方で、睡眠不足ともなれば、私たちの意識は朦朧となり、行動は怪しくなってくる。徹夜続きのような無理な生活を続ければ、いずれ病気になる。精神的にも肉体的にも、だんだん怪しい状態となってくる。「寝る子は育つ」という通り、私たちは睡眠をもっと大切にしなければならないのではないだろうか。

しかし、水木家のように「何事よりも睡眠を優先する」という大胆な家訓を作れる家はそうはあるまい。学校でも、会社でも、むしろ「睡眠を削って頑張った」ということのほうが賞賛されるのだ。働き過ぎニッポン。そろそろもう少し大人になるべきではないだろうか。スペインやイタリアのように、生活の中に「睡眠」をしっかり位置づけて、健康で長生きできる。人生を、みんなでながーく楽しむ。そんな常識に包まれた国にならないものだろうか。

photo by : Alexander Steffler

Popular posts in Avokadia

レイチェル・リンド

九方皐

クリングゾルの最後の夏