放蕩かっぽれ節

前回につづいて、「山田洋次×渥美清 TBS日曜劇場傑作選 4作品-ボックス」について書く。このDVDボックスのタイトルに明記されているのは「山田洋次=脚本」と「渥美清=主演」という要素なのだが、収録されている4作品には、制作スタッフの顔ぶれ、出演者、演出テーマなど、共通する点がたくさんある。4作品とは、「あにいもうと」1972年、「放蕩一代息子」(1973年)、「放蕩かっぽれ節」(1978年)、「伜(せがれ)」(1979年)のいずれも名作ドラマだ。

TBSの東芝日曜劇場(当時)のシリーズなので、当然なのだけれども、プロデューサー=石井ふく子さんを筆頭に、演出=宮武昭夫、脚本=山田洋次、主演=渥美清というメンバーが、いずれの作品にも参加。俳優陣には、倍賞千恵子、奈良岡朋子、志村喬、宮口精二に加えて、桜井せんり、犬塚弘など、往年のバイプレイヤーもいる。そして、あの太宰久雄。このメンバーは、実に「男はつらいよ」の順レギュラーか、ゲスト俳優格の方々ばかり。

テレビ黄金期のこの時代、TBSに集まった、珠玉の制作スタッフと俳優陣。そして山田洋次さんが脚本家として作り出す、人間への愛情あふれる世界観。まさに良質の「テレビドラマ」という原型がここに完成しているように思える。しかし残念なことに、ここで石井ふく子さんと山田洋次さんがまとめあげた、良質のコンテンツ制作母体は、その活躍の舞台を映画へと移していくのだ。その後、テレビは「トレンディードラマ」や「サスペンス劇場」といった、現代の金銭と物質に溢れかえった世相に同調するだけのメディアへと変貌していく。安心して、良質のドラマを見るという習慣は、視聴者の方も失っていくのだろう。

「放蕩かっぽれ節」(1978年)は、「放蕩一代息子」の翻案で、主人公「徳三郎」のキャラクター造形は同一だ。こちらも長屋ものの古典落語「らくだ」を下敷きにしたもの。後半になって、やくざの半次が、急に泣き上戸になったり、徳三郎にせかされて棺桶を担がされるなど、シュールで意外な展開もあるけれど、基本は落語の世界がベースにある。貧乏長屋でつつましく身を寄せ合って暮らす、江戸庶民への優しいまなざしが、山田脚本の基本にある。

そして、この作品で最も重要な存在が、放蕩息子とヤクザ。どちらも一般常識や社会的価値観とは無縁の人間。社会と完全にズレきっている放蕩息子の徳三郎や、実はファザコン小心者だったヤクザの半次。彼らこそが、実は最もナイーブで優しい心を持った立派な人間なんじゃないの?大金持ちの大家(柳屋小さん)や一般庶民なんてものは、意外に土壇場になるとドライで冷たくて、頼りにならないものさ。山田洋二さんのこんなつぶやきが聞こえてきそうだ。

このつぶやきは、1969年に、はじまった映画「男はつらいよ」の基本テーマとして受け継がれていく。映画での「寅次郎」は、ちょうど「徳三郎」と「半次」を足して二で割ったようなキャラクターではないか。基本は、風来坊のヤクザだけれども、心の中には風流な遊び心を持った放蕩息子でもある。「放蕩かっぽれ節」は、フーテンの寅を生み出すにいたった、山田洋二郎さんの作品形成の軌跡を、示してくれているように思う。

寅次郎の誕生 >>>

Popular posts in Avokadia

レイチェル・リンド

清水次郎長

九方皐